子どもへの対応 不登校だって人生は道は一本だけではないよ!人の数だけ人生の道はあるんだよ 7歳年下の弟が不登校になったのは、弟が高校一年の時でした。 私は実家を出て他県の大学に行っていたので、帰省時に聞いた親からの話でしかその状況は分からないのですが、随分心配はしたものの渦中にいなかった分、ある意味冷静に状況を見る事ができ... 2018.08.17 子どもへの対応
子どもの体験談 不登校児だった私が親に言われたこと「勉強?そんなに家でやればいい」 「自分の子供が不登校になってしまった。」 「なんで、うちの子が不登校になるの?」 「いつになったら、学校に行けるようになる?」 と不登校のお子さんと日々向き合わなければならない状況に陥ってしまったら、親の心は不安でいっぱいのことと... 2018.08.16 子どもの体験談
不登校の原因 中学生の我が子がイジメで不登校に。親子で悩んだ日々と子どもが大人になってから 我が子の不登校は中学生の時でした。 小学生の時から仲良しだった、元気が良い男の子達のグループと、過ごしていたようです。 でも年頃になるとリーダー各の子の指示にしたがっているのもイヤになりグループからは一人。 二人と抜けてい... 2018.08.15 不登校の原因
子どもへの対応 不登校中の睡眠は甘えなの?親がイライラしてはいけません。子どもは常に罪悪感を持っています お子さんが不登校になってから、寝ている時間は増えていませんか?寝すぎだと思わず思ってしまうほど、寝ていて、心配になることもあるかもしれません。 今回は、不登校と睡眠の関係を考えてみます。 睡眠の意味 そもそも、なぜ人は睡... 2018.07.08 子どもへの対応
子どもへの対応 積極的不登校と受動的不登校の違いは?「問題のある子ども」と決めつけないことが大切です 不登校の子供には、積極的不登校と、受動的不登校とがあるように見えます。 うちの子は、積極的不登校に見ました。 けれど、実際にはどのような理由であるにせよ、学校に行くことに面白みがない、つまらない、行って自分に利益があるとは思えな... 2018.07.03 子どもへの対応
子どもへの対応 不登校になった子どもに親がすべき対応は学問の面白さを教えること! 僕は不登校になったこともないし、不登校の子供の親でもありません。 でも、不登校になってその後通信制高校に通っている男子高校生の親のことは知っています。 不登校になった原因は学校で問題がありその不登校になった子が悪いということ... 2018.04.15 子どもへの対応
不登校の原因 不登校の子どもは本人にも原因がわからないって本当? 不登校になる原因 不登校になる原因というのは、やはりこれといった分かりやすい原因というのはないです。 色々な事情が重なる場合も多いです。 だからこそ、不登校になった本人もそうだし保護者の方も心配になるのかもしれません。 ... 2018.04.11 不登校の原因
子どもへの対応 息子を信じて不登校から復帰させる 息子が中学生になったころから学校を休みがちになり、夏休みが明けてしばらくすると本格的な不登校となりました。 学校で具体的に苛められているなどということはなく、なんだか行きたくないという非常に曖昧な理由で困りました。 なんとか... 2018.04.08 子どもへの対応
子どもへの対応 子どもたちはなぜ不登校になるの?親の心構えとは? 不登校生徒の数は、十数年前は、クラスで多くても一人か二人いるくらいでしたでしょうか。 今では学校によっては、一学年で20人以上いるようなことも少なくないようです。 不登校の問題は、もはや顕在化しているもののように思います。ま... 2018.04.05 子どもへの対応
子どもの体験談 不登校になった弟は決して腫れ物ではありません これは、私の弟がいじめにより不登校になった体験を元に書いています。 結果として弟は不登校から脱し、現在はやりがいのある仕事に就き上司や同僚に頼りにされる存在として生活しています。 弟がどのように『不登校』になり『不登校』から... 2018.04.04 子どもの体験談